こんにちは、ちーさんです。
皆さんは、仕事やそれ以外でもミスをしたときどう対応しますか?
私の場合はまず謝る。その後ミスの修正とまた同じミスをしないように対策をする。ミスの内容にもよりますが、だいたいそんな感じで終わります。
先日、職場の営業さんから高級そうなオシャレな洋菓子をいただきました。
お礼を言うと、
「実はこれ、Aさんからこの前の仕事のミスのお詫びでもらったものなんだけど、食べきれないからあげる」
仕事のミス???
お詫び???
そう言えば、数日前。お客さんから自宅訪問の依頼を電話で受けた事務Aさん。そのアポを営業さんに伝えるのを忘れてしまい、お客さんを待たせてしまったという件がありました。
後日改めて訪問し一件落着だったのですが、Aさんは申し訳ないという気持ちが強かったのでしょうか。お詫びの気持ちを込めて職場にお菓子を持って来たようです。
でも・・・
仕事のミス、職場にわざわざお菓子を持って謝る必要があるのかな・・・と何とも言えない気持ちになりました。
今まで仕事で何度も失敗してきたけど、職場の人にお菓子を持って謝ったことなんてないし、もらったこともない。少し違和感を感じました。
Aさん今までもこういう事してたのかな?他の人もこんなことするの?そんな暗黙のルールみたいなものがあったりして?Aさんとは仕事の内容が違い別の部屋。関わりがないからよくわからない。出ない答えを求めて頭の中でぐるぐるします。
仕事に限らずミスは誰にでもあって、ミスをしない人なんか見たことない。その度にお菓子を買って職場の人に謝るのは何となく違うような気がする。
やっぱりもやっとします。
私も失敗します。失敗すると落ち込みます。
「すみません・・・」素直に認め謝る。
「大丈夫だよ。次は気を付けてね」
その一言で救われ、次は気を付けよう!と思える。それで終わり。そういう人たちが周りにたくさんいたら落ち込んでた気持ちが晴れるような気がします。でも、そういう人ばかりではないのが現実。
お詫びのお菓子を持って来なくちゃいけないと思わせる環境は嫌だし、それがいつの間にか暗黙のルールになってる環境も嫌だなとは思うけど、それはあくまでも私の理想論で。
正解でもなく不正解でもないグレーな部分がどの職場にもあることは、この年齢になるとある程度はわかっている。
そう思いながらも・・・
「今後はお詫びのお菓子なんていらないからね」と営業さんがAさんに言ってあげたと思いたい。
なんとなく、もやっとしたので吐き出してみました。もやっとした気持ちはこれで終わり。明日も秋晴れだと良いな・・・
最後まで読んでいただきありがとうございました。