繊細ちーさんの優しい笑顔の向こう側

繊細さをプラスに変えて50歳から楽しむことを見つけていくブログ*アダルトチルドレン*HSP*

2023-01-01から1年間の記事一覧

Official髭男dismの新曲「日常」が心に染みる

また素敵な曲に出会ってしまった。Official髭男dismの新曲「日常」聴き終えた瞬間、言葉にならない感情がこみ上げてくる。この一曲で不思議と一本の映画を観終わった感覚になるのはなぜだろう。歌詞の中の世界は知らない誰かの日常だけど、その歌詞に自分の…

自己肯定感は上げることより下げないことが大事

自己肯定感、とても低かった私。でもそれは過去の自分。今の私は自己肯定感は高くはないけど、決して低くはない。それは毎日自分を褒めちぎっているから。自分を褒めるだけで不思議と自己肯定感が下がらなくなりました。アダルトチルドレンの自分と向き合う…

「毒親」という言葉は好きではないけれど・・・

「毒親」という言葉をよく聞くようになりました。子どもに「毒」となるような子育てをし、子どもを傷つける親ざっくりですが、私はこんな意味でとらえています。同時に強烈なインパクトのある言葉で、とても怖いイメージが湧いてきます。そのせいか、正直私…

大切な友達を亡くした息子に寄り添う

今、大学生の息子は深い悲しみの中にいます。大切な友達が自ら命を絶ちました。泣き崩れる息子に掛ける言葉が見つからず、夫と私はただただ息子の背中をさすってあげることしか出来ませんでした。前回の投稿で「人との境界線」の話をしました。家族でも、大…

人との境界線をしっかり引くことが自分を守る正しい方法

私は昔から人との境界線がとても曖昧でした。それは育った家庭環境によるものです。私の場合は自分のことよりも親を優先に生きてきたので、自然と他人を優先し、他人の都合に合わせる生き方になりました。自分を必死に守るために仕方がなかったのです。大人…

人の悩みを聞くと自分の悩みを客観視出来る

現在、色んな悩みを抱えた人たちの自助グループに参加しています。年齢も性別も様々で、もちろん悩みも人それぞれ違います。似たような症状があったとしても、原因となるものはそれぞれ違い、悩みのタネに対する感度みたいなものも、人それぞれ違うなと感じ…

弱い自分が強い自分に気づいた話~必死に生きた青年期⑤共依存を手放し本当に大事なものを知る~

ある人との出会いで、自分が親と共依存関係になっていることに気づいた私は、その共依存というものが本当に大事なものまでも奪っていることに気づきました。 sensaichi-san.com 私は、大きな決断をしました。両親と共依存関係を断ち切ろう。もう父には生活費…

弱い自分が強い自分に気づいた話~必死に生きた青年期④共依存を止めてくれた人との出会い~

今回は私の人生を大きく変える人との出会いのお話です。もし、出会っていなかったら私はどうなっていたのだろう・・・この出会いが私の共依存の終わりを導いてくれることになります。過去記事良かったら読んでみてください。 sensaichi-san.com sensaichi-sa…

弱い自分が強い自分に気づいた話~必死に生きた青年期③~自分では気づけない共依存の恐ろしさ~

今日も引き続き、過去の自分と向き合います。今回は私が陥った共依存のお話です。 sensaichi-san.com sensaichi-san.com 結婚し、夫の転勤先で暮らし始めたある日、母からの一本の電話で私の人生の歯車が狂い始めます。「お父さんがお金を貸してくれと家に来…

弱い自分が強い自分に気づいた話~必死に生きた青年期②共依存の暴走の始まり~

前回の投稿に続いて大人になってからの自分を振り返り、過去と向き合ってみようと思います。過去と向き合うことは、不思議と自分を強くしてくれる感覚があります。 sensaichi-san.com 今回は20代前半の私に会いに行きます。父と母は離婚し、私と母は新しい場…

弱い自分が強い自分に気づいた話~必死に生きた青年期①~

前々回、前回と続けて同じテーマでブログを書いてきました。ずっと自分は弱いと思って生きてきた私が強い自分に気づいた話。 sensaichi-san.com sensaichi-san.com 今回は大人になってからの自分を振り返ってみようと思います。その頃、父のアルコール依存症…

弱い自分が強い自分に気づいた話~必死に生きた思春期~

前回の投稿で、「あなたは強い人だね」と言われて驚いた話を書きました。今までずっと、自分は弱い人間だと思って生きてきた私は、その言葉のおかげで自分に強い部分があることに気づきました。とても辛い家庭環境で育ちましたが、強い部分があったからこそ…

弱い自分が強い自分に気づいた話~必死に生きた幼少期~

先日、自助グループである方に言われました。「あなたはとても強い人だね」私が?まさかそんなはずはない!と思い驚きました。繊細で、はっきり自分の思いを言えず、ちょっとしたことで傷つき落ち込む私は、今日の今日まで自分は弱い人間だと思っていました…

二度と行かないと決めたお店に傘を忘れたら取りに行けますか?

HSP

やってしまった・・・先日、初めて行った整体院に傘を忘れて来てしまいました。忘れたと気づいたのは、帰り道をずいぶん歩いてから。家を出る時は降ってた雨が、良いのか悪いのか止んでいました。余裕がない時にうっかりミスが多発する私。そうなんです。整…

初めて会った人たちに勇気を出して自己開示してきた話②

前回の投稿では、色んな悩みを抱える人たちの自助グループに参加してきた話をしました。↓↓↓ sensaichi-san.com 先日、また別の自助グループに参加する機会があり行って来ました。前回は女性が多かったのですが、今回は男性が多く、年齢層もだいぶん上で、50…

初めて会った人たちに勇気を出して自己開示してきた話

先日、色んな悩みを抱える人たちの自助グループに参加して来ました。これは私にとって大きな一歩で、大きな挑戦でした。今、自分が抱えている生きづらさを、直接自分の口で話してみたくなりました。もちろん、このブログでも正直な気持ちを書いてきたのです…

「生きづらいですけど、何か?」

私は長い間、生きづらさと共に生きています。その生きづらさは、小さくなったり、大きくなったり、色んな形を変えながらも、決して消えることなく私のそばにいます。たまにいなくなることもあるけど、何かの拍子に突然現れたりして、「あっ、また来たか・・…

猫になりたかった私。ダンゴムシになりたかった友人。

皆さんは自分じゃない何かになりたいと思ったことありますか?私は幼かった頃、猫になりたいと本気で思ったことがあります。小学生のある日学校から帰宅すると、玄関の外に置かれた洗濯機の上に一匹の猫がいました。香箱座りでリラックスしている様子。「か…

人が怖いけど、人が好きってどういうこと?

新年度が始まり、人との関りが自然と増えてくる季節ですよね。私はこの時期はどうも苦手で・・・いや、この時期に限らず「はじめまして」と挨拶するときは必ず緊張します。笑ってるけど、心はドキドキ。私は少し「対人恐怖症」があるかなと感じています。第…

30年前の職場のお花見。なんだかんだ楽しかった

今週のお題「お花見」お花見シーズンになると、社会人になって間もない頃のお花見を思い出します。はるか30年前のお話です。その職場はよく飲み会をしていました。いわゆる「飲みにケーション」を大事にしてる職場。今はコロナ禍や時代の流れで職場の飲み会…

心のコンディションが整わない時、分かってくれる人がいる嬉しさ

時々、心がざわつく時があります。誰かの何気ない言葉とか、行動とかで。これは自分にしか分からない痛みのようなものなのだけど、その痛みを自分一人で何とかしようとしてしまうせいで、痛みがさらに増してきてしまう時があります。心がざわつく自分はいけ…

挨拶はきっとプラスの力が働いている

毎日愛犬と散歩をしていると、よく挨拶をされます。犬を連れているせいか、必ず小さい子が「わんわんだー!」と先に声を掛けてくれます。その流れで自然とお母さんもニコッと笑って挨拶してくれます。たったそれだけのことだけど、私も笑顔になれます。たっ…

自分に「あまい」ぐらいがちょうどいい

今週のお題「あまい」最近思います。人生、自分にあまいぐらいがちょうどいいと。どちらかというと、自分に厳しく生きてきたほうです。自分に厳しい分、知らず知らずのうちに他人にまで厳しくしてたように思います。そのことに気づいたのは、ずいぶん大人に…

雨の日のちょっぴり切ない思い出

昨夜、雨の音で目覚めました。雨が降ると時々子供の頃を思い出します。小学生だったある日、下校の準備をしてたら急に雨が降ってきました。「あっ、今日傘持って来てなかった」下駄箱で空を見上げながらしばらくそこにいると、門の前で一人のお母さんが傘を…

「散歩」は何かしら良い効果がありそうです

毎朝、愛犬との散歩が日課になってからもう10年以上過ぎました。雨の日も風の日も、雪が降ろうが台風が来ようが、毎日散歩に出かけます。ここ最近、ずいぶん春らしい気候になってきました。朝の散歩は本当に気持ちが良いです。同じように散歩をしてる人に出…

卒業式、入学式「式」と名のつくものは苦手です

先日、義母のお葬式でふと思いました。私は「式」と名のつくものは苦手だな・・・苦手という表現が合ってるのか分かりませんが、「式」独特のかしこまった空気感や静けさみたいなものが身体全体に伝わってきて疲れます。お葬式が疲れてしまうのは当然だと思…

ブログが書けなかった日々

久しぶりの投稿です。なかなか思うように言葉が出てきませんでした。色んな想いが絡まって、自分の言葉がうまく整理出来なくて、書いては消して、書いては消して・・・自分の想いを言葉にするのは難しいですね。先日、義母が天国に旅立ちました。夢の中にい…

50年生きてきた中で一番美味しかった手づくり料理の思い出

今週のお題「手づくり」皆さんは「これまで生きてきた中で一番美味しかった手づくり料理は何ですか?」と聞かれたら、何と答えますか?私は間違いなく「20年前義母が作ってくれたコロッケ」と答えます。私が二人目を出産した20年前、転勤先の遠い地まで義母…

ベストよりもその時のベターを選んでいこう

今年に入ってから色んな出来事があり、気がつくと無意識に「何がベストなのかな?」と考えている時があります。どちらかというと完璧を求める傾向がある私は、ついついベストを探してしまいます。自分にとってのベスト、自分以外の誰かにとってのベスト、ど…

まさかのコロナ後遺症。焦らず、ゆっくり・・・

コロナ陽性と診断されて3週間が過ぎたのですが、まだ少し咳が残っています。ずっと出てる訳ではなく、たまーにのどがかゆくなったり、話す時や息を吸うタイミングで咳が出てしまう時があります。なんだかすっきりしない・・・コロナ陽性と診断されたものの…